【ヘルシオホットクック】で『チキンとパンのトマトスープ』を作ろう

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

鶏肉とトマトジュースのチーズパンおすすめ生活
鶏肉とトマトジュースのチーズパン
スポンサーリンク

ヘルシオホットクックでパンのトマトスープを作りました。(今回はスープのつもりでしたが、じゃがいもを入れることをやめたので、水分量も減らしました。スープにするには材料のところを確認してください。)
パンを入れることで、まるでパンがゆみたいになるので、ふわふわとした出来上がりに。
また、チーズも最後に加えるのでトマトジュースが入ってもまろやかな仕上がりになりました。
じゃがいもも入って、シンプルだけどお腹に溜るほっこりできるスープをヘルシオホットクックで作ってみませんか?


ここの記事で分かることは・・・
・『ポテトとパンのトマトスープ』の作り方(スープにもなりますが…今回はトマトチキンパンになっています。)
・ヘルシオホットクックの便利な使い方
・その他のトマトの入ったお料理をご紹介
・もっと簡単に作る方法もご紹介



ヘルシオホットクックで『ポテトとパンのトマトスープ』を作ろう

【ポテトとパンのトマトスープ】(2人分)材料


材料

食パン(6枚切り)……2枚(セブンイレブン菊川倉沢店でも販売中です)

トマトジュース……200㏄

(〇じゃがいも……2個)…じゃがいもを入れる場合は水2カップ。今回は入れませんでした。

コンソメ……小さじ1(じゃがいもを入れる場合は、小さじ2)

〇オリーブオイル あらびき黒胡椒 塩……各少々(出来上がってからかける)

(〇水……2カップ)


* ピンクは、セブンイレブンでも販売中です。

トマトジュース
トマトジュース

【ポテトとパンのトマトスープ】作り方

トマトジュースと鶏肉
じゃがいもを入れる場合は水2カップ(今回はじゃがいもなし)

作り方

1.じゃがいもを入れる場合は洗って、皮を剥き薄切りにしてもう一度水で洗い流しざるにあげておきます。

2.食パンは大きめにちぎっておきます。

3.ヘルシオホットクックにパン・チーズ・オリーブオイル以外の全ての材料を入れます。

4.ヘルシオホットクックのセットをします。『手動調理』➡『混ぜる』➡『沸騰後12分』➡『スタート』

5.12分経ったら、火傷に気を付けて蓋を開けちぎったパン・チーズ・オリーブオイルを入れプラス2分煮込みます。

6.鶏肉に火が通り、味を調えたら完成です。

7.スープ皿に盛って出来上がり。

鶏肉とトマトにパンを入れる
パンを入れてあと2分



今回は…じゃがいもなしの鶏肉とトマトチーズ

もっと簡単に作る方法

冷凍食品 じゃがいもとベーコン
冷凍食品 じゃがいもとベーコン

セブンイレブンの冷凍食品「じゃがいもとベーコン」を利用する

セブンイレブンの冷凍食品を利用します。
じゃがいもとベーコンの冷凍食品は便利です。
下のブログにも記載していますが、様々な使い方が出来ます。
今回の場合、スープにそのまま入れることも出来ます。
今回もこちらを使用しようかと思っていたくらいでした。(生じゃがいものかわりに)
お急ぎで作る場合は是非利用してみてくださいね。

スープイメージ
スープイメージ


冷凍「じゃがいもとベーコン」はその他の利用の仕方をブログにしています。
便利なので、冷凍庫に1ついかがですか?
セブンの冷凍食品で利用できる『じゃがいもとベーコン』のアレンジ数分レシピをご紹介(菊川倉沢店)    


ヘルシオホットクックで作る『ポテトとパンのトマトスープ』以外をご紹介

トマトや野菜
トマトや野菜イメージ写真

『ポテトとパンのトマトスープ』以外も作ろう

今回作った物以外もご紹介します。
前回もスープを作っているので、そちらのブログも貼っておきます。
良かったらご覧ください。

【ヘルシオホットクック】2.4Lで「豚肉のニラ玉春雨スープ」を作ろう(セブンで販売の材料もご紹介)


そのほか トマトの入ったお料理ご紹介

ヘルシオホットクックで作ったトマトの入ったお料理を2つご紹介します。
どちらも、作ってみてくださいね。
抗酸化作用で免疫効果をアップさせましょう。

       





こちらは、トマトケチャップを利用しています。↓↓↓↓  




【ヘルシオホットクック】で『ポテトとパンのトマトスープ』を作ろう まとめ


今回はヘルシオホットクックで「ポテトとパンのトマトスープ」を作りました。
作り方をまとめておきます。
また、セブンイレブンで購入できる材料もあります。
お急ぎの場合などご利用くださいね。
便利な冷凍食品から、「じゃがいもとベーコン」もご紹介してきました。
今回のようなスープでも使用できます。



作り方まとめ
1.じゃがいもは洗って、皮を剥き薄切りにしてもう一度水で洗い流しざるにあげておきます。

2.食パンは大きめにちぎっておきます。

3.ヘルシオホットクックに1とパン・チーズ・オリーブオイル以外の全ての材料を入れます。

4.ヘルシオホットクックのセットをします。『手動調理』➡『混ぜる』➡『沸騰後12分』➡『スタート』

5.10分経ったら、火傷に気を付けて蓋を開けちぎったパン・チーズ・オリーブオイルを入れプラス2分煮込みます。

6.塩で味を調えたら完成です。

7.スープ皿に盛って出来上がり。

関連記事
ヘルシオホットクックとラクラクッカーコンパクトで作る「煮込みハンバーグ」と「蒸しキャベツ」