こんにちは。
今回ブログ記事は、2回目です。
「【コンビニバイト】面接のあまり知られていない事情」という題名で書かせていただきます。
不慣れな分、お読みいただきにくい部分もあるかと思いますが、どうかご了承下さい。
さて、本題に入る前に、コンビニと言われたら何を想像しますか?
便利さ?又は、困ったときのコンビニバイト出来る場所?
現在では5万8000店舗程もあるコンビニです。(この記事を書いた一番始めの時点での内容です。)
密集地には、数十メートルごとに店舗があるほど、身近で見慣れた、馴染みのあるお店になってい
ます。
今回は、そんな馴染みのあるお店で、お小遣いを貯めよう!又は生活費の為に稼ごう!といろいろな理由からコンビニの面接に行かれる方に書いていきます。
ちょっと他人には聞きにくいと思っていた貴方は、是非一度目を通していただき、面接に行かれたら良いでしょう。
良かったら参考にしてみてね。

【コンビニバイト】面接は電話又はウェブサイト応募から始まっている
①コンビニバイトの電話又はウェブサイト応募で注意しておきたいこと

コンビニバイトの電話での応募の場合、既に一言目からあなたの受け答えの様子を伺っています。
面接ではない時の普段の様子が知りたい為、面接する側にとっては判断基準にしやすいのです。
わかりやすい面接前の対応の様子。
まだ面接ではないからと、丁寧に話が出来ていない場合は、電話だけで判断されてしまうこともあります。
気を付けましょう。
最近ではウェブサイトからの応募受付もありますが、その場合質問されたことに対して誠意をもって必ず返信するようにしましょう。
断るにしても、次回またご縁があった時にはお互いに良い関係を作ることが出来ます。
【コンビニバイト】面接での心構え

①面接での心構えはどうしたらいい?
勤務がスタートしたばかりの出勤数日で「家の用があるので休みます」「都合が悪いのでお休みしたいです…」
そんな話がとても多いのが現実です。
面接でバイトの方の言葉を信じ雇わせていただいたはずが、すぐにお休みの話…?自分が出勤すると決めた時間帯にはなるべくしっかり勤務できるよう、まずはご家族に話しておくことなどの必要があります。
始めてみたら、「家族に言われたので…」ということもよくあります。
せっかく、本人がやろう!と決めた事なので残念ですね。
信用を得るためにも、決められた時間に勤務できるような心構えが必要です。

【コンビニバイト】面接で気を付けたいこんなこと
①面接ではこんなことに気を付けよう

面接担当の方と目を合わせないでお話しする方もいますが、目を合わせないということは、あなたの本心を話していな いようなイメージになり実際お仕事を始めても接客で同じような態度になるだろうと想像させます。
店側との信頼関係を築きにくいイメージを持たれやすいので、是非面接担当者の顔をしっかり見て話すようにしましょう。
バイトととなるとなんとなく面接に来てしまったという方もいらっしゃるようです。
しかしバイトであっても、貴方がこれから働く会社は、どんな会社なのか、インターネットでも調べることができます。
この会社に所属するのですから、どんな社長でどんな経営理念でやっているのかを調べてから面接に行くと丁寧ですね。
他にもどんな取り組みをし、どんなグループに所属しているのか、海外まで進出しているのかなど、目を通してくると貴方の働くイメージもわきやすくなりますよ。
服装はもちろんのこと、足元まで面接担当者は見ています。
「本当にこの人はやる気があるのか」と思われるようなサンダルで行かないようにしましょう。
こんなブログもあります…「気を付けたくなるこんな行動…」
↓↓↓↓

【コンビニバイト】面接前の再確認
①再確認をして出発
・ 時間通りに行く。
・以前に使った履歴書のコピーを持って行かない。
例えば、貴方がもらった手紙がコピーであったと想像してください。
気持ちよく貴方は受け取れますか?
・はきはきと話そう!
面接の時から、ぼそぼそと小さな声で話していたら、コミュニケーションがとれない人と判断されるでしょう接客業でもある為、気を付けるべき点ですね。
・学生さんに気を付けてほしい・・・マニュアル通りの受け答えは、やめよう。
店……… 「長所は、どんなことですか?」
面接希望者……「集中力があります。」
店………「短所は、どんなことですか?」
面接希望者……「集中力がありすぎて、周りが見えなく
なります。」
ではなく・・・
店………「長所はどんなことですか?」
面接希望者………「自分の言葉で、一番得意なこと」
店………「短所はどんなことですか?」
面接希望者………「自分の一番苦手なことを素直に伝える」
それで認めてもらえれば、自分も働きやすくなりますね。
終わりに
他にもお伝えしておきたいこと、実例などのお話しもしていけたらと思いますが、長くなりますので、今回はこのへんで終わります。
たかがバイト…と思っていたことがされどバイトという思いになって頂けたら幸いです。
これからバイトをされる方もお店側も、気持ちよく勤務できるといいですね。
参考になるところがあれば実行してみてください。
長文をお読みいただきありがとうございました。
こんなブログもあります。「どんなことに気を付けて働く?…」