バイトをしてお金を貯めたい、バイトってどんなものかやってみたい、暇な時間がある…など、理由はさまざまですが、バイトをやってみようと考えている学生さん向けに記事を書いてみました。コンビニバイトってやりやすいぞ!そんな記事も目にしますが、なぜそう見える人とそう見えない人がいるのかも、15年以上経験してきた目線でお伝えできたらと思います。
目次
1 コンビニバイトってやりやすい?
2 自分の予定をたてやすい?
3 トラブルって多いの?
4 レジで覚える事…大丈夫?セルフレジへシフト
5 覚えてしまえば単純作業?
6 上下関係の心配してる?
7 他のバイトと比べてみて
8 終わりに
1 コンビニバイトってやりやすい?
学生さんなら、バイトが初めて…という方が多いでしょう。コンビニバイトってどんなイメージを持ちますか?お店によっても見え方は違って見えると思います。レジカウンターでもし暇そうにしている店員さんを見たら、たぶんそれは次の作業について予想せず、動くことが出来ていないのだと思います。ドラマなどで観るとそんな感じですよね。ここで、暇そうに見える店員とサクサクと作業をこなしている店員といろいろなタイプが見えてくるのでしょう。暇で楽そうだからという思いでバイトをやってみるのではなく、コンビニバイトってどんなことをするんだろう…という興味を持ってやってみると、作業だけでなく、さまざまな気付きを得ることができるはずです。それは損になるのではなく、これから正社員として本格的に仕事をしていくことになった時に、必ずあなたの役にたつことなので、ぜひ興味を持っていろんな発見していきましょう。そうすることで、どんな手順で作業をすることがやりやすいのかも、わかってきますよ。
2 自分の予定をたてやすい
私が、学生時代にあるお店でバイトをしたとときに、短期ではあったものの不都合だと感じることが一つありました。シフトの曜日や時間帯が、バラバラなので、自分の予定が入れにくかったということです。そのことを考えると、コンビニバイトの場合は、曜日や時間帯がある程度決まっているので、自分の予定を入れることができます。店舗によって、多少違うところもあるのかも知れませんね。そこは、相談してみるのもいいですね。
3 トラブルって多いの?
コンビニバイトで、不安があるかもしれない事の一つにトラブルになるのではという不安を持っている方がいます。しかし、他のお店…例えば、居酒屋、レストラン、カフェなどに比べると単純な作業になるので、基本的なところを気を付ければ、(例えば、丁寧な言葉遣いや、レジ作業)簡単にトラブルになることは避けられます。他のお店の事も考えてみるとお客様の滞在時間もコンビニは短いですね。
4 レジで覚えること…大丈夫?セルフレジへシフト
店舗によっては、既にセルフレジへシフトされています。今年中には全店舗が、セルフレジになっていくのではないでしょうか。それでも、たばこや、宅急便、商品打ちなどは、全て店員が必要ですので、無人になるわけにはいきません。ただ、これからバイトを始める方は、セルフレジが一斉にスタートとなるので、チャンスかも知れませんね。まだ当店(セブン菊川倉沢店)のように、セルフレジが入っていない店もあると思います。皆で始めて慣れていくことができるでしょう。
5 覚えてしまえば単純作業
レジ打ちや品出しは覚えてしまえば単純作業です。学生さんは、スマホや、パソコンなどにも慣れているし、一度覚えてしまえば、あとはミスをしないように気を付けて行うようにすれば、スムーズに作業が出来るようにようになります。不安になるより、やってみたら、あとは繰り返すだけなので、ぜひはじめから構えてしまわないでチャレンジしてみてください。
6 上下関係の心配してる?
コンビニの場合は、他のお店と比べて上下関係で悩むことは少ないかと思います。細かいことを言えば、先に仕事を覚えた方が先輩になるわけですが、教えてもらったことを感謝して覚えてしまえば、あとは対等に働けるわけです。他のバイトですと、正社員の方がいて、うまくお付き合いしていく必要があるでしょう。そこのところは、気を遣うことが少ないかも知れません。
7 終わりに
いろいろな仕事がある中で、コンビニの仕事を選ばれたら、世の中のトレンドを掴みやすいのでそういったことに興味がある方にはおすすめです。世の中の動きに敏感な職場だと思います。バイトをするなら選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか。