セブンイレブンでも印鑑証明(印鑑登録証明書)を取得できます。
店頭のマルチコピー機を利用して取得することができます。
コピー機の『行政サービス』をタッチして進めましょう。
今回は、『行政サービス』の中でも『印鑑登録証明書』の取得の仕方について説明していきます。
セブンイレブンで出来る印鑑証明・住民票の写し・戸籍証明書
セブンイレブン菊川倉沢店のコピー機で出来る行政サービスのご紹介をしておきます。
利用できるカードはセブンイレブン菊川倉沢店の場合、マイナンバーカードのみです。
(注:今回ここでは、セブンイレブン菊川倉沢店の場合での取得方法となります。・地域により取得可能なものが違ったりするかも知れませんのでお近くのセブンイレブンで確認してみましょうね。)
セブンイレブンで出来る印鑑証明(印鑑登録証明書)
今回はこの印鑑登録証明書の取得のついての方法をご説明致します。
住民票の写し
コピー機の『行政サービス』をタッチ。住民票の写しを選択し、確定ボタンを押します。
画面案内に沿って必要な情報を入力していきましょう。
戸籍証明書
コピー機の画面から『行政サービス』をタッチ。戸籍証明書を選択し、確定ボタンを押します。
画面案内に沿って必要な情報を入力していきましょう。
セブンイレブンで印鑑証明(印鑑登録証明書)を取得する前に準備いしておくもの
印鑑登録証明書を出す前に確認しておこう
実印用のハンコの用意ができたら、印鑑登録をしておきましょう。
印鑑登録は役所で登録できます。
ここまでやってあれば、セブンイレブンでも「印鑑登録証明書」を取得することができます。
セブンイレブンのマルチコピー機で印鑑登録証明書を出す前に、確実に印鑑登録を行っておきましょう。
実印は、ローン契約や、住宅購入、自動車購入、遺産相続などで使われることが多いでしょう。
また、今回のように当店(セブンイレブン菊川倉沢店)で印鑑登録証明書を出す場合は、マイナンバーカードが必要になります。
マイナンバーカードを持参していただきマルチコピーで取得することになりますのでご了承ください。
またマルチコピー機を利用する際はマイナンバーカード作成時に決めた暗証番号が必要です。
マイナンバーカードの作成時に忘れないようにしましょう。
セブンイレブンで取得する印鑑証明(印鑑登録証明書)のコピー機のやり方
マルチコピー機のタッチ画面からスタート
1.まず、『行政サービス』をタッチ。
↓↓↓↓
2.「ご希望のボタンを押してください」と画面に出てくるので、今回は、マイナンバーカードではなく、「証明書の交付」の方をタッチします。
↓↓↓↓
3.今回は、左側「証明書交付サービス(コンビニ交付)」の方をタッチします。
↓↓↓↓
4.次は、マイナンバーカードを指定された箇所に置いて、「次へ」ボタンを押します。
↓↓↓↓
5.カードをセットしてしばらくお待ちください。
↓↓↓↓
6.画面に出てきた、必要な証明書を選択します。
「お住まいの市区町村の証明書」または、「お住まいの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」と画面に出てきます。
今回は、「お住まいの市町村の証明書」をタッチして進みます。
(必要な方は、ここから「お住まいの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」へお進みください。)
↓↓↓↓
7.暗証番号画面が出てきます。
ここでは、マイナンバーカードをお作りした際にご自分で決めてる、暗証番号が必要になります。
暗証番号(4桁)を入力してください。
↓↓↓↓
8.ここで改めて当店で可能な証明書を確認していきます。
A「住民票の写し」…住民票の写しは6:30から23:00まで交付可能です。(1部300円)
B「印鑑登録証明書」…印鑑登録証明書は6:30から23:00まで交付可能です。(1部300円)
C「各種税証明書」…税証明書類は6:30から23:00まで交付可能です。(1部300円)
この中でBの「印鑑登録証明書」をタッチして進めていきましょう。
確定をタッチします。
↓↓↓↓
9.必要な部数を入力して「確定する」を押す
↓↓↓↓
10.発行内容を確認して「確定する」を押す
↓↓↓↓
11.手数料を入れて「プリントをスタート」を押す
↓↓↓↓
12.証明書と領収書が発行されるまでしばらくお待ちください。
↓↓↓↓
13.取り忘れがないか確認し、確認ボタンをタッチしたら終了です。
セブンイレブンで出来る印鑑証明の取得方法 まとめ
今回はセブンイレブンで印鑑証明書(印鑑登録証明書)を取得するやり方について解説してきました。
事前準備が必要になってきますので、全ての準備ができたら持参して取得してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。