ホットサンドメーカーでトルティーヤを巻いてプレスしてみました。
今回初めてホットサンドメーカーでトルティーヤを利用してみました。
トルティーヤをホットサンドメーカーで使用する時の注意点や焼けた様子などをお伝えしていきます。良かったら、参考にしてみてくださいね。
ホットサンドメーカーでトルティーヤを使いハムや野菜を自由に巻いてプレスしよう
①トルティーヤをホットサンドメーカーで焼いた場合・そのままの場合
トルティーヤをホットサンドメーカーで焼いた場合と、そのままで食べた時と比べてみました。
誰でも一度はコンビニなどで販売しているブリトーを見たことがあると思いますが、ブリトーもトルティーヤで包まれています。
コンビニのトルティーヤはなんとなく厚みを感じますが、どうでしょう…?
購入してきたトルティーヤの生地にもよりますが(笑)
生地に厚みを感じる分ホットサンドメーカーでプレスしても、ずっしり感があります。
後ほど、ホットサンドメーカーでコンビニのブリトーもプレスしたところを写真ですが載せておきます。
良かったらご覧ください。
そして、トルティーヤをホットサンドメーカーで焼いた場合は表面がパリッとするので食べやすく、そんな食感の好きな方はいっらっしゃることでしょう。
それに対して、トルティーヤをそのままお野菜やウインナーに巻いて召し上がると野菜の食感や具材をそのまま味わえる感じです。
こちらはこれでまた美味しくいただけます。
②トルティーヤをホットサンドメーカーで焼いた時に失敗したこと
トルティーヤを野菜たっぷりに巻いてホットサンドメーカーで焼いてみた時…焼く時間が長かったのか、野菜が煮詰まるようになり、柔らかくなり、水分が出てきてしまいました。
ですから、反省としては…ホットサンドメーカーでトルティーヤを焼く時は、1分程焼いたらあとは様子を見ながら焼く…といったかたちがおすすめです(笑)
と言いましても、ここでのホットサンドメーカーは『レコルト プレスサンドメーカープラッド』です。
↓↓↓↓

ホットサンドメーカーによってもトルティーヤを上手に焼く方法は違ってくると思うので、上のホットサンドメーカーではないよ…と言う方はまずお試しでトルティーヤを焼いてみるのが良いでしょう。
ホットサンドメーカーでトルティーヤをやってみたのはパン以外を試してみたかったから
①トルティーヤをホットサンドメーカーで上手に美味しく出来るのか試したかった
レコルト プレスサンドメーカープラッドは、2枚のパンをプレスして焼くことが専用です。
ただ、トルティーヤならパンのような感じで焼くことができるのでは?
と思ったので、試してみることにしました。
野菜やウインナー、たまごなども一緒に焼きたい方はこちらもご覧ください。
電気式タイプのホットサンドとおかずが両方できてしまうタイプのホットサンドメーカー
↓↓↓↓

ホットサンドメーカーでトルティーヤを焼いてみました
①ホットサンドメーカーで焼くトルティーヤ

材料(1人分)
・ウインナー(2本)
・レタス(3枚程度)
・チーズ(1枚)
・アボカド(適量)
・ケチャップ(お好みの量)
・マスタード(お好みの量)
・スパイス調味料(ガーリック・胡椒・粉末醤油・パセリ・岩塩等入っています。お好みのスパイスでどうぞ)
写真焼く前:

作り方
1.予熱したホットサンドメーカーでウインナー2本を軽く焼きます。(温まる程度でもOK・レコルトプレスサンドメーカー プラッドはパンのプレス専用です。軽く焼ける程度でした。)

2.トルティーヤを広げ、具材をすべてのせていきます。
3.予熱し直したホットサンドメーカーにトルティーヤをのせていきます。
4.注:焼き過ぎないよう1分程で様子をみていきましょう。(やりすぎると、水分が出てきて食べにくくなります。)
5.焼けたら、お皿にのせて出来上がり。
トルティーヤが焼けたところ写真:


②ホットサンドメーカーで焼き過ぎたトルティーヤ
次は、トルティーヤに野菜をたくさん入れて焼けるのを楽しみにして焼いたトルティーヤです…。
まずは、トルティーヤに野菜やハム、チーズなどを入れ①と同じように焼いたのですが、3分程ホットサンドメーカーに入れたら…煮えるようになってしまいました。(タイマー忘れ)
野菜から水分が出てしまったのか、全体的に水っぽくなってしまいました。
この失敗がショックでしたが、ホットサンドメーカーに少しでも長く入れておくと、うまくいかないとわかりました。
パンでは、少しくらい長く入れておいても大丈夫でしたが、やはりトルティーヤは厚みがパンと違って薄いので、焼き加減に注意が必要です。(泣)
時間をかけすぎて失敗したトルティーヤ写真
水っぽさ:

③セブンイレブンのトルティーヤで巻いたブリトー


セブンイレブンのブリトーです。
生地がしっかりしているので、扱いやすかったです。
そのままでは美味しくないし、レンジだと中がトロトロで美味しくはなりますが、欲を言えばホットサンドメーカーで焼くと、トルティーヤがパリッとして食感がぐんと変わるのです。
ですから、ホットサンドメーカーで試すのはおすすめです。
(焼きすぎには注意しましょうね。)
ブリトーが焼けた写真


まとめ
今回はホットサンドメーカーでトルティーヤを焼いてみました。
野菜やハムなどを自由に焼いて、「レコルト プレスサンドメーカーのプラッド」で上手に美味しく焼けるのか試してみました。
焼く時間を調節しながら様子を見て焼いていけば美味しく出来上がることがわかりましたよ。
野菜やお肉などで楽しく挟んで、ぜひ焼いてみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また遊びに来てね。