今回は当店セブンイレブンの接客の基本に沿って店の基礎作りをしていく大切さを確認していきます。
そして、少しでもリピーターを増やしていけるよう考えていきましょう。
個人店の方やこれからお店を出そうと考えている方など同じ業種ではなくても、共通して言えることがあります。
そのあたりを一緒に見ていきましょう。
セブンイレブンの接客基礎でこれから個人店を開く方も参考にできる?
セブンイレブン接客の基礎の重要性
数十名の仲間と一緒に店を盛り上げていくには、接客の基礎となるものがどんなお店でも必要になるのではないでしょうか。
菊川倉沢店セブンイレブンの接客の基礎となる部分は、これから個人店として店を構える方や接客について考えている店長さんには共通して必要になってくる部分となるでしょう。
また、仲間の教育をしていく中で、マニュアルがないと統一感のない接客や個人のやり方になりがちです。
当店ならでは…の基礎になりますが、参考にしてもらえたら少しでも進めやすいのではと感じます。
行ったお店に、欲しい商品があることは…。
それこそが1番お店を選ばれる理由であることは間違いないでしょう。
ただ、それだけでお店を選んでいるわけでもないことも確かでしょう。
「また、行こう」という思いになっていただけるそんな接客もやはり大切になってきます。
菊川倉沢店セブンイレブンの接客の基礎に沿って重要性にふれていきましょう。

菊川倉沢店セブンイレブンの接客の基礎に沿って考える接客とは
簡単に言えば、自分がしてもらったら嬉しいことを見つける事ですね。
いらっしゃったお客様が喜んでいただけるよう細かく気を配るという心構えが必要になります。
この店を選んで来ていただいたことに感謝し心のこもった対応を心がけます。
そんな思いを行動で示していく必要があります。
ではどんなことで示せばいいのか。
まずは、接客するうえで基本的な言葉としてよく使われます。
1いらっしゃいませ
2はい、かしこまりました
3少々お待ちくださいませ
などなど
セブンイレブン菊川倉沢店では、接客の対応でよく使用するこういった基本的な言葉をはじめに教育していきます。
もちろん、これはどんなお店であってもやっていることでしょう。
しかし、こう見ていくと簡単そうにみえますが、ひとそれぞれ癖があるように、言葉も人によってとっさに出る言葉には癖があります。
時間に追われることの多い接客です。
つい日常の言葉で対応したくなりがちですが、基本となる言葉遣いを用意しておくと良いでしょう。
冒頭部分でも少し触れましたが、お店側の言葉の統一感もなるべく持たせることで お客様に安心してお買い物をしていただく一つになるのではないでしょうか。

セブンイレブン菊川倉沢店接客の基礎…お客様に関心をもつ
作業が多いコンビニ
セブンイレブン菊川倉沢店の接客の基礎には、基本的なことの一つにこんなこともあります。
レジしかやらないイメージも持たれやすいコンビニ作業ですが、実際は時間内に作業をしなければいけないことがたくさんありますね。
もちろん、レジを見ながら作業することになります。
そんな時に常に気を付けたいことは、お客様に関心をもって行動するということです。
これがまた、簡単そうに聞こえますが、なかなか難しいことです。
意識していないと品出しに夢中になりやすく、毎回レジでお待たせしてしまうということになります。
逆にいつもお客様に関心を持っていると、入店されたタイミング、出店されたタイミングで挨拶もできていますね。

お客様に関心をもつことでさまざまな気付きがうまれる
お客様に関心を持つことで、さまざまな気付きをすることができます。
例えば、高いところの商品が取れない…で困っている人がいた。
コーヒーをこぼしてしまい困っているなど。
お会計で戸惑う…など。
お手伝いできることを見つけることができます。
他にも…
怪しい行動をとる人がいる。
商品がなくなった…。
あってはならないことですが、やはり気付きが大事になってくるのです。
そして、関心を持っていると良い事も時には…残念ですが良くない気付きも見えてきます。
また、こんな記事もあります。良かったらご覧ください。
2021 オリンピックで世界が認めた?!日本のコンビニを賞賛 海外の反応から改めて考えること(セブンイレブン菊川倉沢店)
マニュアルはその時代の環境にも対応させよう
誰もが感じるようになったのは、新型コロナウイルスの影響で接客の見直しが必要であるということです。
前からあるマニュアルだからといって、大声で挨拶して喜ばれるのかは考えるところでしょう。
その時代・環境に対応したマニュアルになっているかどうかも振り返る必要がありますね。
【セブンイレブン】加盟店共済会クラブオフを利用してお得な事をゲットしよう!
まとめ
今回は、セブンイレブン菊川倉沢店の接客の基礎に沿ってこれから様々なお店を開店される方の基礎作りが少しでもできるように記事にしてみました。
簡単そうな内容でもいざ作業に入るとなかなかできない部分がたくさんあります。
得意な方はいいのですが、行動しにくい部分でもあるので、敢えてお店の基礎作りを考えている方に向けて今回はお話致しました。
コロナ禍で、大きな声は敬遠される、コミュニケーションがとりずらいなど、環境変化に対応していく必要もあります。
その地域、環境に合わせた個人店のマニュアル作成が必要になっていくでしょう。
頑張ってください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また遊びに来てね。