ヘルシオホットクック2.4Lで『冷凍のお肉はそのまま使用しても大丈夫なのか?』と言う素朴な疑問から同じように使用を迷っていた方に向けてお話していきます。
冷凍お肉だと、さすがに1度解凍してからが良いのでは?と思いますね。
結論から申し上げると冷凍のお肉をそのまま内鍋に入れて使用しても普通に美味しく使用出来ました。
ただ、今回の場合は冷凍ミールのように野菜と一緒にお肉が入っている物を使用しました。
作るレシピによっては、気を付けたいこともあるかも知れませんので、そのあたりはご了承ください。
さて、それでは実際に「冷凍の牛肉のオイスターソース」を作ってみます。
ヘルシオホットクックで作る冷凍肉はそのまま使用できるのか?
お料理で面倒なことの1つが解凍でもどうしたらいい?と疑問
ヘルシオホットクックでで作るお料理は、お任せ時間が出来る為その点が特に便利です。
もう一つ言うなら、出来上がりが予想していたよりも美味しく出来ました。
しかし、冷凍しておいたお肉はさすがに解凍してから使用しないとダメなのでは?
と思いがちです。
しかも、解凍が必要だとしたら、そのひと手間が面倒。
そんな思いになる方も多いはず。
そこで、今回は冷凍の「ミールキット」を見つけたので、これで試してみました。
解凍する手間を1つでも省きたいという思いから、実践してみました。
「冷凍の牛肉のオイスターソース」を利用してヘルシオホットクックで解凍なしで作るお料理
それでは、今回冷凍の「牛肉のオイスターソース」を利用してお肉だけではなく、一緒にミールの中に入っていた野菜も一緒にまるまるまとめてヘルシオホットクックに入れていきます。
フライパンで炒めていくのなら、解凍していく様子もわかりますが、火に付きっ切りの作業になります。
ヘルシオホットクックで解凍しなくても上手にお料理出来るのであれば、ヘルシオホットクックのメリットである簡単・ほったらかしのお料理が出来ます。
それでは、作っていきます。
ヘルシオホットクックで作る「冷凍の牛肉のオイスターソース」レシピ 実践の流れ
作り方・実践の流れ (2人分)
1.冷凍の牛肉のオイスターソース炒めを2袋用意しました。
2.袋の中から、オイスターソースのタレだけ取り出し、冷凍の肉・野菜を全てそのままヘルシオホットクックの内鍋に入れます。
3.お肉はなるべく下にくるように置き、肉の塊にならないようにできるだけほぐしておきます。
4.オイスターソース、水80ccを3にかけます。(水分調節は気を付けましょう。)
5.ヘルシオホットクックの本体の蓋を閉め、今回は【手動調理で作る】➡【炒める(混ぜる)】➡【(鍋が温まってから)15分設定】➡【スタート】で使用します。
6.時間になったら、火傷に気を付けて蓋を開け肉を確認します。
7.しっかりと火が通っていたらOKです。
15分でしっかり火が通り冷凍お肉でも美味しくできた
結果と気を付けたい事
結果は先に記載しましたが、冷凍のミールキットでもしっかりお料理できました。
しかし、注意したいのはなるべく肉を重ねないで入れること。
かたまっているので、少しやりにくいかも知れませんが、出来上がった時に焼きムラが出来ると、所々生な部分が出来てしまうとつらいですね。
今回は、まぜ技で混ざりも良く、野菜も入っていたので、肉をバラしやすかったのでうまく出来たという可能性もありますので、冷凍肉を使用するときは、気を付けましょう。
今回使用したヘルシオホットクック
今回もこちらの、ヘルシオホットクックの2.4Lで使用してみました。
レシピ本にない自己流のお料理も今回のように使用できます。
2段階調理も出来るので、手間をいろいろと減らしてくれる便利な家電の1つです。
【ヘルシオホットクック】2.4Lで冷凍のお肉をそのまま使用してもしっかり炒められる まとめ
ヘルシオホットクック2.4Lで『冷凍肉をそのまま使用してもしっかり炒められるか』試してみました。
そのまま使用することのメリットは、解凍なしですぐにお料理できること。
自然解凍は用意し忘れることもあり、レンジを使えばやり過ぎて失敗することもありますね。
結果、ヘルシオホットクックで作るなら、解凍作業はしなくても良いのかも知れません。
しかし、料理するものによっては手間が必要な場合もあるので注意しましょう。
関連記事
【ヘルシオホットクック】2.4Lで「いかとトマト」でアーリオオーリオ風(煮込み10分から15分)
圧力調理のできる電気圧力鍋で作る料理↓↓↓↓そんな圧力調理の鍋とは?
【電気圧力鍋】で『チキンライス』!硬い鶏もも肉を『塩こうじ』で柔らか絶品お肉に 大変身させる方法