セブンネットショッピングについては、他の記事でも書いてきました。
ただ、ネットを開くと、『オムニ7』という言葉もちらほら見られます。
見たことありますか?
オムニセブンという言葉も見たことがないという方のために、また、使い方の区別がわからないという方に今回はセブンネットショッピングとオムニ7の違いについて解説していきます。
『セブンネットショッピング』と『オムニ7』
セブンネットショッピングとオムニ7、同じネットショッピングでどこが違うの?と言う声が聞こえてきそうなのでまずは、個々に説明していきます。

セブンネットショッピングについて
『DVD、ブルーレイ』『本、コミック』『ミュージック・CD・グッズ』『雑誌』『ゲーム、ホビー』を販売しています。
注文・ご予約して、セブン‐イレブン店舗受け取りにすれば送料無料になります。
今、現時点での商品で言えば、セブンネットショッピング限定のクリスマスグッズ商品があります。
それから、(nanacoポイントを使ってお買い物すると)500円分のクーポンプレゼントがあったり、(そろそろ終了ですので使用する時は確認しよう。)します。
「セブンネットショッピングオリジナル特典」が付いてくるお得な商品などがいっぱいあります。
同じ商品を買うにしても、お得感のある方を選びたいですよね。
また、セブンネットではnanacoポイント税抜100円につき1ポイントを還元になります。
セブンネットショッピングとオムニ7の違いについて
オムニ7では、『セブン&アイグループ』の幅広い商品を販売しています。
どういうことかと言いますと、オムニ7の中には、「LoFtネットストア」「イトーヨーカドーネット通販」「アカチャンホンポネット通販」「西武・そごうのe.デパート」「セブン‐イレブンのお食事お届けサービス セブンミール」などが含まれているのです。
こういった、お店からのお届けサービスをご利用いただけます。
セブンネットショッピングでは販売していない物も、オムニ7からはほとんどの商品を購入することができるということです。
簡単に言うと、先ほどもお話したように、オムニ7にはセブンネットショッピングが含まれているという感じです。
オムニ7は、nanacoポイント税込200円につき1ポイントを還元です。
1ポイントを1円分としてセブン‐イレブン、イトーヨーカドーなどでもご利用できます。
(記事作成時点の内容ですのでご了承ください。)

セブンネットショッピングとオムニ7の共通点
自宅で簡単に注文しておけるのが良いですね。
そして、共通点としてはセブンイレブン店舗荷物受け取りにすれば、手数料、送料無料というサービスがあります。
買い物する時の、迷いや悩みを解決しています。
例えば、よく○○○円購入で送料無料、という決まりが多く「これだけが、欲しいのにな・・・。」、と思いながらも追加購入をしなければならないと、思い悩むことはありませんか。
注文の金額にかかわらずお届け料・手数料は無料になります。
何度も言いますが、店頭受け取りの場合なので気を付けてね。
(お近くのセブン‐イレブンやイトーヨーカドーなどの、「セブン&アイグループ」の店舗での受け取りを指定することによって送料無料になります。ただし、セブンネットショッピング商品の受け取り指定店舗は、セブン‐イレブン店舗のみとさせていただきます。)
お近くのセブンイレブンを探そう
オムニ7の会員登録をしておけば、たくさんの商品からお買い物が可能だとわかりました。
オムニ7公式サイトから会員登録を行いたくさんの商品の中からお買い物を楽しくしませんか。
まとめ
セブンネットショッピングとオムニ7の違いは、『セブンネットショッピング』がオムニ7の中の1つのネットショッピングツールだ、とわかりました。
また、セブンネットショッピングは、セブンの商品が購入できる、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、食品等は扱っていません。
購入できるものは、もう一度ご確認お願いします。
*セブンネットショッピングはこんな方におすすめ!ネットで楽しむお買い物https://nijiiro711.com/archives/1213
*セブンネットショッピングで購入した荷物をセブンイレブン受け取りにする場合のメリットになる7つのこと(菊川倉沢店)https://nijiiro711.com/archives/1218
ここまでお読みいただきありがとうございました。
まだ利用したことのない方は、新型コロナでお家時間を過すことが多い、今のうちに登録などしておくのはいかがですか。
また、遊びに来てね。